COLUMN(コラム)
2025.03.14
水流による構造物への影響

- テーマ:水流による構造物への影響
- キーワード:建築、土木、水力、常流・射流、自然災害、水害、自由表面、VOF

近年、水害が増加しており国土交通省のまとめによると、2019年の水害による被害総額は2兆を超えて統計開始後で最大の被害額となっています。このため、水流中に置かれた構造物の健全性評価を事前に予測し、対策を講じることが重要になっています。
水流により構造物が受ける景況は、水流による波力(水平方向荷重)と浸水による浮力(垂直方向荷重)になります。この波力・浮力による構造物の滑動や転倒を評価することで、構造物の健全性を判定することが可能になります。
ここでは、VOF法による自由表面を考慮した構造物への水流の影響をシミュレーションしています。
解析概要
今回の計算は、建物上流から推移=65cmで流速=1m/sと4m/sの2つの流速条件で水流を再現し、建物に作用する水平力と転倒モーメントを評価しています。
各流速を水位によるフルード数Frで示すと、流速=1m/sでのフルード数Fr=0.397、流速=4m/sではフルード数Fr=1.585となり、フルード数が1より小さい場合が常流、1より大きい場合が射流になり、流速Uと浅水長波の位相速度(波紋が伝わる速さ)√ghの比を表しています。
※船舶で用いる船長によるフルード数とは意味合いが異なります。

常流(深くて遅い水流)
常流では構造物の上流および、後流で一体の水位が上昇します。また、常流では構造物の近傍での局所的な水位の変動は小さく、構造物の後流にはカルマン渦が発生するため、渦放出による横揺れを生じます。
射流(浅くて速い水流)
射流では、構造物の後流にケルビン波が発生しますが、その影響は上流側には伝播しません。
射流では、構造物の正面での顕著な水位増加と、構造物の背面での顕著な水位低下が同時に発生します。

- シミュレーションでは以下の計算条件により過渡計算で時刻=40秒まで計算しています。
項目 | 値 |
---|---|
流体 | |
温度=20℃での物性値 | 空気 |
密度 | 1.2047 kg/m^3 |
粘性 | 1.8210E-05 kg/m*s |
水 | |
密度 | 998.16 kg/m^3 |
粘性 | 1.0014E-03 kg/m*s |
乱流モデル | 低Re型RealizableK-ε |
乱れ強さ | 0.001 % |
乱れ長さスケール | 0.001 m |
壁関数 | Van Driest減衰関数 |
物理時間 | 40 秒 |
流速に応じて色分けした水面の挙動を動画で示します。
Fr=0.397(流速1m/s)のケースでは、建物上流・下流で水位が上昇し、建物の近傍での局所的な水位変動は小さく、建物後流にカルマン渦が形成されています。
Fr=1.585(流速4m/s)のケースでは、建物上流の水位が上昇しますが、下流では水位が低下し、ケルビン波が形成されます。
建物に作用する水平力と転倒モーメントを以下に示します。
Fr=0.397(流速1m/s)のケースでの水平力は時刻=10秒でピークとなり、その後は訳8500Nの水平力が発生、
転倒モーメントは自国の経過とともに上昇し、時刻=40秒で訳1200N*mとなっています。
一方、Fr=1.585(流速4m/s)のケースでは水平力は時刻=5.6秒で訳75000Nとなり、その後は訳65000Nの水平力が発生、
転倒モーメントは時刻=15秒でピークとなり、訳30000N*mの力が作用しており、射流でぇあ構造物の前後の水位差が大きくなり、静水圧差によって建物が滑動・転倒しやすいことを示しています。

