株式会社 計算力学研究センター コーポレートサイト

COLUMN(コラム)

フレームモデルのチョーかんたんなご紹介

Solid Edgeでフレームをモデリングする…ってやったことあります?
相当便利、でもあんまり知られていないような…。ちょっと面倒っぽいですかね~。

要するに、
①フレームのパスをスケッチして、
②スケッチ線に沿ってSolid Edgeが自動的に鋼材を配置してくれるんですけど。
まず面倒に感じるのがパスの作成。3Dスケッチ使うのキライ。←賛同者多数
すっきりしてる形状ならねぇ…。3Dスケッチで作ってもいいですよ…。
わたくしちょっとでも面倒なフレームモデリングの時には、ほとんど3Dスケッチ使いませんぞ。
むふふん。

2Dスケッチの組み合わせでパスを作成

チョー簡単な形状の場合には3Dスケッチ使った方が早いです(キッパリ!)
3Dスケッチはなんにもない空間にいきなり線分を配置するというのがハードルなわけで、3Dスケッチでも2Dスケッチと同じように「平面を固定」してあげればハードル低くなりますよ。
んん?3Dスケッチと2Dスケッチの違いがなくなる?そんなことはありませんですよ。
2Dスケッチは作画する平面が変われば、スケッチのフィーチャとしても別物になりますでしょ?
3Dスケッチは同一スケッチ内に複数の平面に固定した作図が可能です~。
ま、ぐちゃぐちゃ言わずに見てみましょ。↓

既存モデルに沿わせてパスを作成

ょっとでもめんどい形状だったらどうするのか…ダミーモデル作ればいいじゃないですかー?
3Dスケッチや2Dスケッチで枠線作図するよりパートモデル作成する方が簡単な場合て多いですよー。
それを見越して(違うかもしれないけど)、フレーム作成の時に枠線を[ボディ]で選択できます!
で、ボディで作成した方がこちら↓

ダミーモデルを利用したフレームの場合には図面化するときに
ダミーモデルを非表示にした方がいいですよー。

関連情報

フレームモデルのチョーかんたんなご紹介

Solid Edge

フレームモデルのチョーかんたんなご紹介

Solid Edge 2025新機能

前の記事へ

一部分に荷重かけたいとき!

次の記事へ

今更ですが…操縦ハンドル使えてますか?