Simcenter 基本モジュール | |
---|---|
Simcenter Engineering Desktop |
FEMモデル作成およびプリポストの総合解析ツールです。 ハイエンドCAD [NX]のモデリング機能を備え、解析に必要なジオメトリ作成を強力にサポートします。 プリポストは、NX-Nastranによる構造解析環境を提供します。 オプションで他のソルバーをご用意できます (ANSYS、MSC Nastran、ABAQUS、LS-Dyna、Samcef)。 |
Simcenter Structures | Simcenter Engineering Desktopの構造解析機能を強化した製品で、NX-Nastranの入力データを直接編集できます。 Simcenterでのデータ作成環境に制限されずに、 NX-Nastranの機能を最大限ご利用いただけます。 線形・非線形解析、慣性リリーフ、固有値解析、座屈解析、定常・非定常伝熱解析、複合材や溶接など、 様々な構造解析に対応しています。 |
Simcenter 構造系追加オプション | |
---|---|
Response Dynamics 動的応答解析 |
時間や周波数で変化する入力(加重・運動等)に対する強制動的応答を解析します。 |
Laminates Composites 積層複合材 |
材料レイアップとプロパティを定義することにより、 積層複合材を表す有限要素モデルを迅速に作成することができます。 |
Aerostructure Environment 空力弾性解析 |
気流が存在する条件下で構造モデルをシミュレートすることが可能 |
Optimization 寸法最適化 |
NX-Nastranの入力値を設計変数として最適化します(材料特性値や板厚等)。 設計目標には、最大変位値や最小質量値、モーダル周波数等を用いることが可能です。 |
Topology Optimization 位相最適化 |
空間の構造位相を設計変数として最適化します。 作用荷重に抵抗しない構造部分を取り除きながら力の平衡解析を行い最適な構造要素配置を求めます |
Rotor Dynamics ロータダイナミクス |
回転系構造物を不安定な臨界動作速度にならないように設計開発することが可能となる新たな動的解析機能 |
DMP 並列計算 |
構造解析ソルバー NX-Nastranのアドオンモジュールです。 |
Simcenter 熱流体系の追加オプション | |
---|---|
Thermal/Advanced Thermal 伝熱解析 |
伝熱解析ソリューションをSimcenter環境に追加します |
Flow/Advanced Flow 流体解析 |
流体解析ソリューションをSimcenter環境に追加します |
Space Systems Thermal 放射熱環境 |
宇宙空間の熱放射解析に特化した機能で、熱源の公転動作などを考慮できます。 |
Electronic Systems Cooling 電気回路冷却 |
電気回路システムの熱流体解析に特化した機能です。電気配線用のモデリング機能を含んでいます。 |
Simcenter 機構系の追加オプション | |
---|---|
Motion Solver 機構解析 |
機構解析ソリューションをSimcenter環境に追加します |
Flexible Body フレキシブルボディ解析 |
弾性変形と剛体モーションとを結合できます。 |
Durability/Advanced Durability 疲労・耐久性 |
応力振幅とそのサイクルから、SN曲線を超えるサイクル数を求めて評価します。 |
Systems and Controls Simulinkとの連携 |
MathWorks社のSimulinkRと連携するための機能です |
Simcenter 音響系の追加オプション | |
---|---|
Advanced Acoustics 音響解析 |
NX-Nastranによる外部音響FEM解析を提供します。 |
Environment for BEM Acoustics 音響BEM解析 |
BEM(境界要素法) によるソリューション環境を追加します。 |
Simcenter その他の追加オプション | |
---|---|
FE Model Correlation モデルコリレーション |
実験のセンサーから取得する固有振動モードとFEM解析モデルとの一致評価を行なう機能。 |
FE Model Update モデルアップデイト |
FEMモデルを更新して、実験データや別の解析モデルに合わせるための高度な相関ツール |
Flexible Pipe フレキシブルパイプ |
配管やケーブルの解析に特化した機能で、防振や干渉を考慮した配置検討などを行うことができます |